グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  診療案内 >  栄養相談

栄養相談


「体は食べたもので出来ている」と考えたことはありますか。
毎日3回食べていると1年間で1095回。これだけの回数がありますから、食事の仕方は体に大きく影響してきます。特に生活習慣病は毎日の食習慣、つまり食べ方のクセが大きく関係しているので、食事を見直すことでいくつかの症状が一度によくなることがあります。
毎日の食事を見直すと
  • 健康な方は病気を予防する
  • 気になるところがある方は病気を入口で止める
  • 長い病気の方もこれ以上悪化させない
といった、その方その方での効果があります。
当院では、管理栄養士による個別の栄養相談を行っております。
(初回30分程度、継続回数や間隔は相談して決めます。)
お一人暮らしの方、交代勤務の方、外食が中心の方、家族の食事に合わせる必要がある方など、様々な生活スタイルに応じた食事を提案させて頂きます。方法は一つではありませんので、取り組みやすい方法を一緒に探していけたらと思います。

生活習慣病の方も…

糖尿病以外に高血圧症、脂質異常症、肥満症なども食事を見直すことで改善されます。
体重が増えてしまうと心配されていた方のお話を伺ってみると、いつの間にか生活が変わり、体重増加につながる食品が増えている場合もあります。食習慣は自分自身では気づかないことも多いものです。
問題点が早く分かった場合や、効果がはっきりあらわれた場合は、何度も栄養相談する必要はありません。反対に、話をすることでやる気が出る、安心する、との理由で継続を希望される方もいらっしゃいます。栄養相談の頻度はその都度相談して決めます。

食事は毎日のことですから、我慢では長続きはしません。食事が苦痛になると味気ない生活になってしまう可能性もあります。食事を楽しみ、毎日を生き生きと過ごせるように、栄養相談でお手伝いができたらいいと思っています。
「これは食べてもいい?」「聞きたいことがあるんだけど」といったことでかまいませんので、お気軽にお声掛け下さい。
オリーブ通信は患者さんとの語らいから、日々の食生活に役立ちそうなテーマを選んで発行しています。そちらもぜひご覧ください。